院長

クリニック情報

日本神経学会より感謝状をいただきました

日本神経学会より「脳神経内科」を標榜して地域医療を実施していることに関して感謝状をいただきました。「日本神経学会の伝道師 (neurology evangelist)」とカッコいい名前を頂いております。まだまだ若輩者で日本神経学会には貢献で...
脳神経内科情報

手のふるえ~本態性振戦の治療

脳神経内科の外来には「手がふるえる」「指がふるえる」「文字を書く時にふるえる」「字が上手く書けなくなった」というような訴えの患者さんが大変多くいらっしゃいます。手がふるえるような病気にはざっくり下記のものが挙げられます。・パーキンソン病/パ...
クリニック情報

歓送迎会BBQを実施しました

2024年7月5日(金)、小坂看護師の送迎会、山田看護師と非常勤医師の歓迎会を中野セントラルパークで実施しました。今回はBBQです。赤いバンダナで気合いの入った戸塚事務長、若者3人衆が中心となって肉と野菜をじゃんじゃん焼いてくれます。開始1...
在宅医療情報

身体障害者手帳と障害年金

怪我や病気などで残念ながら「身体障害者」になってしまう方がいます。現代において「身体障害者(障がい者)」の定義は難しいかもしれませんが、身体障害者福祉法では身体上の障害を定めています。身体障害者福祉法の中でも第15条という部分では身体障害者...
在宅医療情報

咳止め薬がない!(咳を抑える対策)

はちみつが咳を抑制することは複数の論文でも証明されています。特にある論文では、はちみつ入りコーヒーを飲んでいるとステロイドで治療するよりも咳を抑える効果が高かった、という説まであります (Primary Care Respiratory Journal 2013; 22: 325-330)。ただし、この論文では「20.8gのハチミツ(結構な量です)を入れたコーヒーを8時間毎に飲み続ける」という条件で研究が実施されており、なかなか現実的ではない印象です。
クリニック情報

講演会を実施しました!

2024年3月19日(火)13:30-15:00かみさぎ介護サービスセンター内で講演会の機会をいただき、「在宅医療のすすめ」というタイトルでお話致しました。 ざっとお話させていただいた内容をご紹介します。・在宅医療とは?山田の考えでは患者さ...
クリニック情報

難病申請について

難病申請にはいくつか書類が必要なのですが、主治医の先生に書いてもらう書類として「診断書(臨床調査個人票)」というものがあります。「診断書(臨床調査個人票)」は医師なら誰でも記載する事ができるわけではなく、・新規申請なら「難病指定医」・更新申請なら「難病指定医」または「協力難病指定医」に指定されている医師しか記載することができません。
在宅医療情報

褥瘡はなぜできるのか

褥瘡とは、主に寝たきりで動けない患者さんの皮膚が剥けてしまったり潰瘍を作ったりして、どんどん深くなっていってしまう傷のことを言います。寝たきりの患者さんの介護や看護をしている方にとっては大変頭を悩ませるものです。今回は「なぜ褥瘡ができるのか...
在宅医療情報

尿道カテーテルのトラブル

自分では尿を出せない、出せても尿が残ってしまう、などの理由で尿道にカテーテル(管)を入れて生活しなければならない患者さんがいます。尿道カテーテルを入れていると、どうしてもそれに伴ってトラブルを生じることがあります。様々なトラブルの一部をピッ...
クリニック情報

帝京平成大学の学生さんが看護実習に来ています

訪問看護・リハビリステーションだるまに帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科の学生さんが実習に来て下さいました。訪問看護の面白さを感じていただけるように我々も尽力します。 患者様方にはご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、御指導の程ど...