在宅医療情報 在宅での足浴 足浴は、病気など身体的な理由で全身浴が難しい方のために実施する「部分浴」の一つです。部分浴とは、手浴や座浴(お尻だけの入浴)など、体の一部だけをお湯に浸ける入浴法のことです。足浴に期待できる効果足浴の主な効果として、下記が知られています。○... 2024.06.29 在宅医療情報
在宅医療情報 身体障害者手帳と障害年金 怪我や病気などで残念ながら「身体障害者」になってしまう方がいます。現代において「身体障害者(障がい者)」の定義は難しいかもしれませんが、身体障害者福祉法では身体上の障害を定めています。身体障害者福祉法の中でも第15条という部分では身体障害者... 2024.06.10 在宅医療情報
在宅医療情報 だるまのリハビリテーション 訪問看護・リハビリテーションだるまでは、モフトレというアプリを使った機能訓練のリハビリテーションを実施しています。リハビリテーションの意味re(再び) habilis(適した) action(すること)の複合語であり、名誉の回復などと言った... 2024.05.27 在宅医療情報
在宅医療情報 咳止め薬がない!(咳を抑える対策) はちみつが咳を抑制することは複数の論文でも証明されています。特にある論文では、はちみつ入りコーヒーを飲んでいるとステロイドで治療するよりも咳を抑える効果が高かった、という説まであります (Primary Care Respiratory Journal 2013; 22: 325-330)。ただし、この論文では「20.8gのハチミツ(結構な量です)を入れたコーヒーを8時間毎に飲み続ける」という条件で研究が実施されており、なかなか現実的ではない印象です。 2024.05.14 在宅医療情報
在宅医療情報 準備しておこう!防災リュック 皆さんは防災リュックお持ちですか?災害はいつどこで起きるかわかりません。事前に準備しておくことで、万が一の際にもすぐに避難行動へ移ることができます。何が必要なのか一緒に確認していきましょう。一部紹介します。⑴□水⑵□食料品:缶詰やレトルト食... 2024.04.26 在宅医療情報
クリニック情報 講演会を実施しました! 2024年3月19日(火)13:30-15:00かみさぎ介護サービスセンター内で講演会の機会をいただき、「在宅医療のすすめ」というタイトルでお話致しました。 ざっとお話させていただいた内容をご紹介します。・在宅医療とは?山田の考えでは患者さ... 2024.03.27 クリニック情報
クリニック情報 だるまのロゴを紹介します!!! 最近、訪問看護・リハビリステーションだるまのロゴマークを褒められる事がありました。大変うれしい事です。(だるまのロゴマークに名前は付けていないので、ここでは仮にだるまちゃんと呼ぶことにします。)●”だるま”という名称の由来● だるまが現在の... 2024.03.26 クリニック情報
在宅医療情報 ヒートショックに気をつけて 寒い季節となりお風呂に入り、1日の疲れをとる方が多いでしょうしかし、寒い時期のお風呂ではヒートショックに気をつけないといけませんヒートショックという言葉を聞いたことがある方もいると思いますヒートショックとは>>>気温の変化によって血圧が上下... 2024.02.01 在宅医療情報
クリニック情報 難病申請について 難病申請にはいくつか書類が必要なのですが、主治医の先生に書いてもらう書類として「診断書(臨床調査個人票)」というものがあります。「診断書(臨床調査個人票)」は医師なら誰でも記載する事ができるわけではなく、・新規申請なら「難病指定医」・更新申請なら「難病指定医」または「協力難病指定医」に指定されている医師しか記載することができません。 2024.01.29 クリニック情報在宅医療情報未分類
在宅医療情報 褥瘡はなぜできるのか 褥瘡とは、主に寝たきりで動けない患者さんの皮膚が剥けてしまったり潰瘍を作ったりして、どんどん深くなっていってしまう傷のことを言います。寝たきりの患者さんの介護や看護をしている方にとっては大変頭を悩ませるものです。今回は「なぜ褥瘡ができるのか... 2023.12.28 在宅医療情報