在宅医療情報 尿道カテーテルのトラブル 自分では尿を出せない、出せても尿が残ってしまう、などの理由で尿道にカテーテル(管)を入れて生活しなければならない患者さんがいます。尿道カテーテルを入れていると、どうしてもそれに伴ってトラブルを生じることがあります。様々なトラブルの一部をピッ... 2023.11.08 在宅医療情報
クリニック情報 帝京平成大学の学生さんが看護実習に来ています 訪問看護・リハビリステーションだるまに帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科の学生さんが実習に来て下さいました。訪問看護の面白さを感じていただけるように我々も尽力します。 患者様方にはご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、御指導の程ど... 2023.10.20 クリニック情報
在宅医療情報 緩和ケアの悩みについて 癌や難病が進行してきた(悪化してきた)状態では、患者さんやご家族にとって様々な悩みが生じます。その悩みに対して向き合う医療を緩和ケアと言います。・最期をどこで迎えるのか?家で過ごすのか?病院で過ごすのか?・自分は苦痛なく最期を迎えられるのか... 2023.10.11 在宅医療情報癌患者さんへの情報
在宅医療情報 便が出ない!(便秘薬一覧) 「便が出ない!」という相談は、在宅医療で患者さんから最も多く受ける相談と言っても過言ではありません。便が出ない辛さは、患者さん達の訴えや相談時の表情を見ていると非常につらいものであると考えられます。私が大きな病院に居た時「便が出ない」という... 2023.09.14 在宅医療情報
脳神経内科情報 中野区認知症アドバイザー医に早めの相談を 中野区医師会では「中野区認知症アドバイザー医」制度を設け、アドバイザー医は医師会主催の講演会・勉強会で認知症に関する最新の知識を共有しております。 「認知症」は今やたくさんの患者さんがかかる一般的な病気ですが、実は様々な問題が関係する複雑な... 2023.08.09 脳神経内科情報
在宅医療情報 訪問歯科診療 色々な病気がある方だと、どうしても「歯の治療は後回しに・・・」としてしまっている方が多いのではないのでしょうか。まして歯科医院に通院できない寝たきり・外出困難な患者さんだとなおさらです。歯の治療はおろか、歯磨き自体もう覚えていないくらいして... 2023.07.05 在宅医療情報
在宅医療情報 ポータブルトイレ 「ポータブルトイレなんて要らないよ!」患者さんによく言われる言葉です。布団やベッドの近くにトイレなんか置きたくない、という気持ちはよく分かりますし、においや汚れなども同時にイメージされて瞬時に拒否反応が出てしまうのだと思います。 ポータブル... 2023.06.06 在宅医療情報
在宅医療情報 栄養補助食品の上手な使い方 最近は「栄養補助食品」も沢山種類があり、どのような栄養補助食品を使ったら良いのか?と悩まれる方も増えていると思います。ここではざっくりと「栄養補助食品」の上手な使い方を考えてみたいと思います。■理由・目的:何のために栄養補助食品を使用するの... 2023.05.09 在宅医療情報
在宅医療情報 咳が止まらない!(咳止め薬一覧) しつこい咳は実に厄介ですね。咳のせいで眠れない、息が苦しいなどはもちろんですが、最近は人が集まる場所で気にされてしまう(患者さんだとデイサービスなどで白い目で見られてしまう・・・など)という問題もあって精神的にも辛いものがあります。対応はも... 2023.04.17 在宅医療情報
在宅医療情報 動脈からの採血!?(動脈血液ガス分析) 「採血」と聞くと多くの方は腕を捲って腕をゴムで縛って肘のあたりからチクッとして・・・・というようなものをイメージされると思います。実はこのような採血は「静脈血」の採取をしています。大雑把に言うと全身を巡って老廃物などを回収してきた血液が静脈... 2023.03.06 在宅医療情報